「格安スマホを使っていない人」に理由を聞くとよくあるのが…
通信品質が不安
「ネットはちゃんと繋がるの?遅くない?」
アフターサポートが不安
「ショップがないらしいけど大丈夫?」
この2つです。
ハルオ
初めてにおすすめ①:通信品質・料金・サービスすべてがハイレベルの格安スマホの優等生!「IIJmio」
初めてに最適な格安スマホの1社目は、このサイトで現時点でNo. 1格安スマホに認定している「IIJmio」です。
IIJmioは現在600社以上ある格安スマホ(格安SIM)業界の1、2位を争うブランドで、その品質の高さ、価格の適正さ、WEBページのわかりやすさ、などの理由から「はじめての格安スマホ・格安SIM」に最適です。
ニノくん
ハルオ
IIJmioの詳細は以下のページでも紹介していますが、ここでもポイントだけ説明します。
IIJmioは通信品質が高く、ユーザー満足度1位
「IIJmio」は格安スマホとして評価が高く、ユーザー満足度で1位をとっています。
また、「楽天モバイル」や「mineo」などと比べると知名度は低いですが、市場シェアは「IIJmio」の方が上です。
もともと官公庁などの仕事を請け負うような固くて真面目な会社なのでテレビCMなどは流してないんですが、サービスは非常に手堅く質が高いです。
IIJmioには「バースト機能」がある
格安SIMの多くは、高速データ通信容量を使い切ると速度制限(低速データ通信状態)になり、通信速度が大きく下がりますが、バースト機能があると、速度制限(低速データ通信状態)状態でもはじめの一定量だけ高速データ通信ができます。
バースト機能があれば、テキストの多いニュースサイトやSNS、メールなんかはストレスなく読み込めます。これは速度制限によくなる人には心強い機能。
ニノくん
IIJmioにはSIMとセット購入できるSIMフリースマホの種類が多く、安い
IIJmioはSIMとセット購入できるSIMフリースマホの機種数が非常に多いです。格安スマホ会社の中でも1〜2位の多さです。
しかも、家電量販店やAmazonよりも全然安いですよ。基本的に、IIJmioや楽天モバイル、OCNモバイルONEなどを使う予定の人で、SIMフリースマホを買いたい人は、セット購入の方が絶対安く買えます。
ハルオ
1契約で最大10枚のSIMを持てて、データ容量をシェアできる
IIJmioには1契約で最大10枚のSIM使うことができるプラン(ファミリーシェプラン)があります。
これは格安SIM市場でも最多。ただし、音声SIMは5枚までです(これは法律で音声SIMは1名義で上限5枚ときまっているためです)。
ハルオ
初めてにおすすめ②:LINEで問い合わせもできる、シンプルな格安スマホ「LINEモバイル」
初めてにおすすめな格安スマホの2社目は「LINEモバイル」です。女優の「のん」さんのCMでもおなじみです。
ニノくん
ハルオ
LINEモバイルは「スマホやSIMとかに詳しくない初心者の人」や「インスタグラム・Facebook・twitter・LINEをよくやる人」におすすめのドコモ系の格安SIMです。
ニノくん
ハルオ
ニノくん
ハルオ
というのも、LINEモバイルはとにかく親切でわかりやすいんです。説明書なども非常に見やすくわかりやすく作ってあります。
詳細は以下のページで紹介していますが、ここでもポイントだけ説明します。
①説明書などがしっかりしてて、かつわかりやすい
これはLINEモバイルを申込んだ時に同梱されていた、
LINEモバイルの説明書です!A4のペラ紙に説明事項を文字だけで列記している会社だって多い中、みてください。この洗練された封筒。そして説明書。
ニノくん
ハルオ
ハルオ
ニノくん
ハルオ
②初心者に適した応援キャンペーンいつも開催している
ハルオ
③問い合わせがLINEでできる
LINEモバイル公式アカウントがあって、LINEのトーク機能を使って年中無休で問い合わせができます。
ハルオ
ちまたでは「格安スマホ」・「格安SIM」と2つの呼び名がありますが、基本的にはどちらも同じ意味で使われてます。
ハルオ
格安スマホとは「キャリアの設備を借りて、低価格なインターネット・通話を提供する携帯通信サービス」の総称のことです。
「おすすめの格安スマホはどこ?」みたいな使われ方もして、その場合は”低価格な携帯通信サービスを提供する会社”を指してます。
格安スマホとは?超カンタンに言うと「ドコモ・au・ソフトバンクみたいな携帯サービスのめっちゃ安い版」てことです。
ニノくん
ハルオ
そもそも格安スマホはなぜ安いんでしょうか?
ニノくん
ハルオ
ニノくん
ハルオ
ニノくん
ハルオ
ハルオ
それでは、格安スマホが安い理由を説明します。
格安スマホが安い理由①:ドコモやauやソフトバンクから設備を借りている
格安スマホ会社は、ドコモやauやソフトバンクといった大手携帯会社が持っている設備(街中にあるアンテナや、交換機などのとっても高い設備)を基本的には持っていません。
というのも、全国各地のいたるところにアンテナをたてたり、するのには莫大なコストがかかるから。
だから日本の携帯電話市場は、ながらくこのビック3(ドコモ・au・Softbank)の携帯会社の独占状態になっていたわけなんです。
ハルオ
格安スマホが安い理由②:プランがシンプルだから
大手携帯会社のプランってすごい複雑ですよね。
ニノくん
ハルオ
一方、格安スマホの料金プランはとってもシンプルで、基本的には
「毎月何GBの通信するか(毎月ネットどれくらいする?)」
「電話機能がいるか」
の2つを選ぶだけでいいんです。
ハルオ
格安スマホが安い理由格安スマホは品質が悪いから安いわけではなく、大手携帯会社とくらべて「お金がかかりにくい構造」になっているから安い。
格安スマホというのがけっして「安かろう悪かろうではない」というのはお話しましたが、実際のところ「品質はどーなの?」と気になる人は多いはず。
ニノくん
ハルオ
ニノくん
ハルオ
補足説明
ただし、大手携帯会社と同エリアでネットには繋がるけど、そのときにどれくらいの通信速度がでるかは格安スマホ会社によって違います。
ただ、当サイトで紹介している格安スマホはどれも品質は高いです。もちろん多少の差はありますが、格安スマホに乗り換えても「品質は全然変わらないな!」と思う人がほとんどでしょう。
格安スマホの品質は今は良い!何年か前までは「格安スマホは通信速度が遅い。YouTubeがちゃんと見れない」なんて言われてましたが、今ではまったくそんなことありません。
このサイトで紹介しているような主要格安スマホなら、ふつうにYouTubeが高画質で見られます。
格安スマホは現在急速にユーザーを増やしています。その理由はやはり大きな金銭的メリットがあるから。
ニノくん
ハルオ
それでは、どれくらい安くなるか試算して見ましょう。
格安スマホのメリット①:年間4~5万円以上の節約効果

格安スマホの最大の魅力はやっぱり料金が安いことです。試しにドコモと楽天モバイルで比較をしてみます。
ドコモと格安スマホ(楽天モバイル)の料金比較
ドコモの月額料金 |
カケホーダイプラン
(音声通話機能代+通話料金代) |
2,700円 |
データ通信料/2GB
(データSパック) |
3,500円 |
SPモード |
300円 |
合計 |
6,500円 |
楽天モバイルの月額料金 |
音声通話機能
(音声通話機能代) |
700円 |
楽天でんわ5分かけ放題 |
850円 |
データ通信料/3.1GB |
900円 |
合計 |
2,450円 |
というわけで
毎月4,050円も安くなります。つまり
年間48,600円の節約になるという、衝撃の結果です。
ニノくん
ハルオ
補足説明
※楽天モバイルのかけ放題は一回の通話は5分まで。1回の通話でそれ以上通話した場合は通話時間に応じて料金がかかります。
※データ通信はドコモが2GB、楽天モバイルは3.1GBまで使えます。
ドコモやauやソフトバントといった大手携帯会社には「2年縛り」といものが存在します。
携帯を買った月から2年間以内に解約したら、解約手数料として約1万円が発生するという辛いルール。
しかも2年目の月を過ぎると、また新たな2年のカウントが始まるという自動更新型で、解約しずらいんです。
ニノくん
ハルオ
しかし、
格安スマホには、この「2年縛り」がありません。
ニノくん
ハルオ
2年縛りがない
格安スマホで大手携帯会社と同じように使う場合は「音声通話機能SIM」というのものを選ぶんですが、最低利用期間は約8ヶ月~1年で、その期間をすぎたらいつ解約してもお金はかからないという親切システムなんです。
- 「2年間でなく1年でいい点」
- 「自動更新型でもない点」
は格安スマホの大きなメリットのひとつです。
■イメージ図
補足説明
1年以内に解約した場合は、格安スマホでも解約手数料が8000円~10,000円くらいかかってしまいますが、大手携帯会社に比べればだいぶマシです。
ハルオ
個人的には格安スマホのデメリットって解消策があるので、デメリットは無いに等しいですが、
大手携帯会社とくらべて提供していないサービスがあったりもするので、ここでは代表的になものを紹介します。
ニノくん
ハルオ
大手携帯会社のメールアドレスが使えなくなる
格安スマホに乗り換えると、@docomo.ne.jp(ドコモのメール)や@ezweb.ne.jp(auのメール)、@softbank.ne.jp(ソフトバンク)のアドレスの大手携帯会社のメールサービスは使えなくなります。
もともとこのサービスは、大手携帯会社のサービスに加入してないと使えないサービスなんですね。なので、乗り換えると使えなくなってしまうのです。
ただし、代替品としてフリーメールと言われる「Gmail」や「Yahoo!メール」がスマホで使えます。
これらのフリーメールはとても進化していて、大手携帯会社のメールと同等かそれ以上に使いやすいです。
なので、大手携帯会社のメールが使えなくても、使い勝手的には困る人はいないと思います。
格安スマホの選び方は大きく2パターンあります。
- 手持ちのスマホを使う
- 新しいスマホ(SIMフリースマホ)を買って使う
手持ちスマホを使う |
SIMフリースマホを買って使う |
- 安く済ませられる
- au・ソフトバンクのスマホは選べる格安スマホ会社が少ない
|
- SIMフリースマホ購入費がかかる
- 全ての格安スマホ会社が使える
|
SIMフリースマホを買ってしまうと、どこの格安スマホでも基本的に使う事ができます。
ハルオ
ニノくん
ハルオ
ニノくん
ハルオ
SIMフリースマホを買わなくても、 手持ちのスマホを格安スマホ化 してしまうこともできます。
手持ちのスマホの場合、そのスマホを買った携帯会社の回線を使っている格安スマホを使う
手持ちのスマホを使うなら、
自分の使っている携帯会社から回線を借りている格安スマホを使いましょう。
ハルオ
端末タイプ |
条件 |
使える格安SIM |
ドコモ端末 |
SIMロック解除をしなくてもドコモ系の格安SIMなら使える |
OCNモバイルONE・IIJmio・楽天モバイル・DMMモバイル・BIGLOBE SIM・Nifmo・mineo・・・など大半の格安SIM |
au端末 |
ロック解除をしなくてもau系の格安SIMなら使える |
mineo・UQモバイル |
ソフバン端末 |
ソフトバンク系の格安SIMは数が少なく、かつロック解除必須なことが多い |
b-mobile S |
SIMフリー端末 |
そもそもロックがかかってないので、どの格安SIMでも使える |
すべての格安SIM |
ハルオ
ニノくん
ハルオ