目次
「オススメの格安スマホ」が多すぎる!問題

「おすすめ 格安スマホ」って調べると、すごい数の検索結果がでてきますよね。
結局いろんな”格安スマホ”がオススメされているという事実。たぶん、探せばどの格安スマホでも、ひとつはオススメ記事が存在しているのではないでしょうか?
そういうわけで、前回は「ドコモから乗り換える」×「はじめて格安スマホにするなら」という2軸でオススメの格安スマホを一つだけに絞って紹介しました(以下の関連記事を参照)。


auを今使っている人が乗り換えるには、「結局どこの格安スマホがいいか」を一つに絞って紹介したいと思う!


それでも1個に絞れってニノくん言ったからなんとかやったというのに!

確かに「スマホをどんな使い方をするのか」、「料金、通信品質、アフターサポート」などどれを重視するのかによってもおすすめの格安スマホが違ってくるので、一概に「ここが良い!」というのは難しいのも確かです。
でも、それでもとにかく強引に1個に絞ってみるというのが今回の主旨なんで、やってみます。

そして、あくまでもいま現在(2017年10月時点)のオススメということにしたいと思います!
本記事はau編ですが、ドコモ編が読みたい方は以下の記事をどうぞ。ソフトバンク編は随時アップします。
格安スマホへはじめて乗り換える人におすすめ1選(au編):UQモバイルに行きがちだけど、絶対にmineoがいいと思う

いま現在auを使っている人がはじめて格安スマホに乗り換えるなら「mineo」を推します。
現時点でほぼどのサイトでもおすすめしているUQモバイルも良いは良いんですが、主要プランには2年縛りがあるのでせっかく大手携帯会社(キャリア)から乗り換える人が、また2年縛りの餌食になるのはどうかと思います。
あと、月額料金やデータ容量が勝手に1年、2年、3年使うにつれ変動していく仕様は初心者にはわかりずらいです(同業者の僕もはじめはわかりづらいと思いました)。
また、UQモバイルはKDDIのグループ会社なので通信品質はそれこそau並みに安定していますが、その分、価格も他の格安スマホと比べると高いです(ちなみにY!mobileはソフトバンクが運営する格安スマホブランドで、こちらも通信品質は高いが金額もUQモバイルと同様に高め)。
一方、mineoはプランも“シンプル”(ここ重要)ですし、格安スマホの中でも通信品質は安定していて、月額料金も格安スマホの中では普通〜やや安いレベルです(UQモバイルと比べたらとても安い、に入ります)。

ここからは、そうしたmineoの良さを説明していきたいと思います。
以下の記事でも、mineoの全体的な評価(料金プランや速度、その他評判など)を書いていますのでよろしければ参考までに。
mineoの公式サイトでじっくり見たい人は以下からどうぞ。
mineoの良い点①:「新しい事やったるぞ!」「トップ獲ったるぞ!」という気概を感じる

※上記イラストはイメージです
そして、なにより、これは個人的な感想ですが業者他社で働いていた身から言わせていただくと、mineoには”やる気”を感じます。

というのも、MVNO業界というのは、性質上どこもサービスが似て差別化が難しいということもあり、新サービスを考えたり、打ち出すのはほとんどトップグループの3〜4社だけで、後ろを走る会社はそれに倣って似たサービスを出すだけという流れになっています。
それが慣習化して後ろを走る会社には「新しいサービスを作ってやる!」「先進的な事をやってやる!」という気概が足りてない場合があったりします。

ところが、mineoは、誕生した当時からとにかく「新しい事をやってやるぞ!」感を強く感じさせてくれる部分があります。
テレビCMなどもいち早くやってましたし(最初は、当時好感度トップクラスの有吉&ベッキーを起用。今は葵わかな)、「フリータンク」や「チップ」、「マイネ王」などの面白いサービスも多く作っています。
また常にお得度がかなり高いキャンペーンを実施しているので、その点も同業他社で働いていた際はしょっちゅう参考にしていました。
mineoが良い点②:au利用者、ドコモ利用者なら今のスマホをそのままmineoで使える

超基本的なことではありますが、mineoはau回線の格安スマホなので、auを使っている人はそのままauのスマホにmineoのSIMを挿せば使えます(ちなみに、実はドコモ回線を使ってるプランもあるのでドコモを使っている人でもそのまま使えます)。

※ただしau VoLTE端末を使っている人はauのWEBサイトかauショップでSIMロック解除をしましょう。ショップだと有料なので無料のWEBでSIMロック解除をするのがおすすめです(My auというauのマイページからできます)。
もちろん、iPhoneも使えます。iPhoneは機種によってちょっと違うので、以下の記事を参考にしてみてください。
※ただし、iPhoneによってはテザリングが使えない場合もあるので、iPhoneをmineoで使う場合は、念のためのmineoの公式サイトにある「動作確認端末」、というページを確認しておきましょう。
mineoが良い点③:独自サービス「フリターンク」「パケットギフト」「マイネ王」が便利

mineoにはユニークで便利なサービスがけっこうあります。今回は、その中の代表的な3つをざっと説明してみます。
ユニークで便利なサービス①:フリータンク

このフリータンクって、毎月1GBまでの容量を自由に引き出せて使える、そして、自分も余ったら預けられる(貯金的に)サービスです。それに別に預けてなくても、1GB使うことができます。


てっきり使う人ばかりかと思いました。



mineoの便利でユニークなサービス②:パケットギフト

自分の余ったデータ容量を家族や友達にプレゼントできる、というサービス。これは「容量シェア」とはまたちょっと違った概念です。
容量シェアの場合、同じ契約者で複数のSIMを契約するパターンが一般的(または楽天モバイルのように親SIM・子SIMという関係を契約時に作るパターン)です。
ですが、mineoのパケットギフトは単に「何GBギフトするか」を打ち込んだら、ギフトコード(番号)が発番されて、それをギフトしたい人に教えてあげればおしまい、というとってもシンプルなもの。
容量シェアの場合、誰かがたくさん容量を使うと、他の人の使える分が少なくなってしまう(シェア配分ができない)というデメリットがありますが、パケットギフトならそのデメリットがありません。

mineoの便利でユニークなサービス②:ユーザー同士の助け合いサイト「マイネ王」

マイネ王とは、マイネオユーザー同士のコミュニティサイトです。ここでは、mineoを使っていてわからないことがあった場合に別のユーザーが教えてくれてたりします。
その他、mineoスタッフさんのブログがあったり、実際のユーザーのレビュー記事があったりして、けっこう役立ちます。価格ドットコムの掲示板やYahoo!知恵袋に近いですね。


こういうユーザーコミュニティ同士のサポートメディアがうまく機能すると、自社のカスタマセンター等のサポート費用が削減に繋がります。

mineoのすごいところは、こうした「マイネ王」や「フリータンク」などの「ユーザーが自発的に動かないと機能しないサービス」を、ちゃんと機能させてるところです。
こういう部分は、真似したくてもなかなか簡単にはできません。
以上、mineoのおすすめ部分をざっくり紹介してみました。もっとmineoについて(料金プラン・評判など)知りたい人は以下の関連記事をどうぞ。
mineo公式サイトでじっくり見たい人は以下から。
じゃ、先輩、頼みました!