目次
よし!格安スマホに乗り換えよう!でも「データ容量とよくわからん!」な人は3GBにするべし!
大手携帯会社(キャリア)の月額料金もっと安くならないかな…と感じ始めた方。
はたまた「スマホの月額1500円だと?!格安スマホってなんなの?!」って方。
もしくは「月額7000円ってスマホ代高すぎだろう!!ナメてんのか○○○!!」(○にはお使いのキャリア名を入れてください)って方。
動機は様々かと思いますが、格安スマホに乗り換えようっていう気になった人の「やる気を削ぐ事ランキングBEST 5」に入るであろう事が「容量?データ?プランとかよくわからん!」です(当サイト調べ=勘でございます)。
そして、そういう方に相談された時に僕がいつも聞くのは

「No!」と言われた場合(大半の人にNo!と言われてます)は、「とりあえず、データ容量が3GBのプランで申し込んでみましょう」となります。
「Yes!」と言われた場合は10GB前後のプランをお勧めしています。
なぜ3GBプランをおすすめするか?

これは実際に調査会社のだしたデータがあります(少し前のものですが)。
それは「6割〜7割近くの人がスマホでネットする際、データ容量は1ヶ月に”3GB”あれば十分」というもの。

実際、周りの知人・友人をみてもスマホで2〜3GBしか使わない人が多いです。
中には、YouTubeが大好き!という人で毎月8GB〜10GBくらいを普通に使う人もいますが、それはどらかというと少数派です(僕は毎月8GB〜10GBくらい使っちゃう方ですが)。
それに、会社や自宅でスマホを使う場合はスマホの通信でなく、その場のWiFi環境に接続して使っているという人も多いでしょう。そうした場合は、スマホの容量は消費されないので、なおさら2〜3GBあれば十分になります。

大手携帯会社(キャリア)からの乗り換えなら「音声通話SIM」にするべし!
つづいて、SIMカードの機能の話です。格安スマホに申し込む際には「何GBのプランにするか」に加えて、「なんの機能のSIMカードにするか」を考える必要があります。
ちなみに、どんな機能のSIMカードがあるかというと以下の3つです。
データ通信機能SIM
ネット(データ通信)だけできます。電話番号あてに送るショートメールや、090,080などから始まる電話は使えません。メールアプリやLINE(無料通話含む)、SNSなどその他のアプリは使えます。電話とショートメールだけできません。
※ただ、データ通信機能のSIMでLINEをやる場合、認証はFacebook認証になるのでFacebookはやっている必要があります。
SMS機能(ショートメール機能)SIM
ネット(データ通信)と、電話番号宛のショートメールができます。090,080などから始まる電話は使えません。メールアプリやLINE(無料通話含む)、SNSなどその他のアプリは使えます。どこの格安スマホも、データ通信機能SIMの+月額140円前後で使えます。
※SMS機能付きの場合、LINEの認証はSMS機能でできます。
音声通話機能SIM
大手携帯会社のSIMと同じ機能です。ネット(データ通信)、電話番号宛のショートメールができます。090,080などから始まる電話も使えます。大手携帯会社から乗り換えるならこれ。どこの格安スマホも、データ通信機能SIMの+月額700円で使えます。というわけで、はじめて格安スマホにするなら音声通話機能SIMにしておくのが無難!

どう考えても音声通話はしない!LINEの無料通話で十分!って人はせめてSMS機能SIMがいいと思います。


「3GB」+「音声通話SIM」ならどこの格安スマホがいいの?
正直いってしまうと、どこの格安スマホでも「3GB」プランはありますし、音声通話SIMももちろんあります。
そして、当サイトで紹介している主要格安スマホ12社なら、月額料金も数十円程度(高くても100円強)しか変わらないですし、速度も体感的には差がほぼないので、気になったところでいいと思います。


やっぱり、大手携帯会社からはじめて格安スマホに乗り換えるなら、「品質に安定感があること」と「サービスがわかりやすくてサポート力があるところ」がいいと思います。
そういった意味から、IIJmioとLINEモバイルあたりがオススメになります。
巷では楽天モバイルやmineoも圧倒的に人気ですし、サービスも独自性があって非常にレベルの高い格安スマホではあるんですが、初めてにはその独自性がちょっとハードルが高いかもしれません。
なので初めてなら“優等生”の「IIJmio」と“ユーザーファースト(顧客第一主義)”を掲げる「LINEモバイル」を推します。
IIJmioは通信速度が速めで安定しており、YouTubeもNetflixやhuluもバリバリ見られます。よく言われる「格安スマホは通信が遅い!」といったことはほぼありません。
また、LINEモバイルも同様に通信速度は普通にでますが、LINEモバイルの場合は何よりもその「サポート力」に定評があります。LINEのトーク機能でも問い合わせができますしね。
それぞれ以下の記事で紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。
同業目線でIIJmioを勝手に批評!
同業目線でLINEモバイルを勝手に批評!
公式サイトで詳しく見たい方は以下から。
なお、ドコモの人ならそのままの状態でIIJmio、LINEモバイルともに使えますが、auの人とSoftBankの人はSIMロック解除をしてから申し込む必要があります。
SIMロック解除のやり方は以下の記事を参考にしてみてください。
格安スマホ会社の元社員の余談「3GBで足りるのか問題」
僕のいた格安スマホ会社には、社内にWiFi環境がありました。だから社内では自分の使っている格安SIMの通信は使わずにそのWiFiを利用。
にもかからわず、毎月8GBのプランを使い切ってました。というのも電車やカフェでYouTubeのバスケや野球のスーパープレイを飽きずに何時間も見てしまったり、暇さえあればスマホでラジオを聞きまくったりするからです。
なので僕の場合は「3GBではまったく足りない」んですが、僕並みにガンガン動画を見る人でも、家にWiFi環境がある、加えて会社にもWiFi環境があるなど、基本的に1日のほとんどをWiFi環境下で過ごす人は、3GBで足りることも多いです。
一方、「動画なんて全然見ないよ」って人は3GBあれば足りることが多いです。
「動画は見ないけどLINEやTwitterやfacebookはたくさん見るよ?」って人もいると思いますが、これらの方も3GBで大丈夫でしょう。
というのも、LINEやTwitterはテキストデータと言われる文字中心のサイトで情報としては”軽い”のでたいしてデータ量を消費しないからです(一方、画像や動画はやりとりする情報量が多く”重い”)。
facebookも画像は多いですが、テキストも多いのでたいしたことはないかと。インスタは画像中心なのでしょっちゅ見る人は3GBじゃちょっと不安です。5GB・6GBくらいプランの方が安心でしょう。
で、YouTubeをよく見る人はもうWiMAX(今はWiMAX 2+という名称)を持った方が良いです。WiMAXは安いところだと3000円ちょいでいけます。そして格安スマホのプランは1GBくらいの安いやつにしておきます。で、WiMAXルーターとスマホを常にセットで持っておけば、データ容量の枯渇に困ることはほぼなくなるでしょう(僕はこのパターンにしています)。
以下、ちょっと長い記事ですが参考になるかと…。
本題からはそれますが、簡単におすすめWiMAXを紹介しておきます。
オススメWiMAX①:Broad WiMAX
とにかく月額を安くしたいならBroad WiMAXがおすすめです。僕はキャッシュバックで未来に受け取るお金より目先にの月額を安くしたい派(ひもじい…)ので、こっち系です。
ただ世間的には、「キャッシュバックを考慮して結果的に安いのはこっち!」という考えで選ぶ人が多いようなので、そういう人は後の2つのブランドの方がよいかもしれません。
オススメWiMAX②:BIGLOBE WiMAX 2+
BIGLOBEのWiMAXはキャッシュバックが1、2を争うほど多額(3万円くらいを常にやってる)なので、月額料金が他社より数百円高くても1年くらい使えば実質的にはBIGLOBEの方が得になります。初月も無料です。
オススメWiMAX③:PEPABO(ベポパ) WiMAX
GMOもBIGLOBE並みにキャッシュバックがでかいブランドです。時期によって違いますが2万円〜3万円で常にやっています。20日以内はキャンセル可能なので、届いてから試しに使ってもみるもありです。

「大手携帯会社(ドコモ・au・SoftBank)のスマホを使っていて毎回、月末ころに速度制限になりますか?」という問いです。