どの機種を取り扱うか、で各社の色がでる

格安SIMでは、ほぼ全社SIMとスマホ(SIMフリースマホ)をセット購入できます。格安SIM会社によって取り扱っているSIMフリースマホはちょっとずつ違います。「あのメーカーは取り扱わない」という格安SIMもあったり、「安い機種は取り扱うけど、ハイスペックで価格の高い機種は取り扱わない」という方針の格安SIMもあります。
そこで、格安SIM1社ずつに焦点を絞り、「この格安SIMでは、このSIMフリースマホが狙い目」という感じで紹介していきたいと思います。
今回はOCNモバイルONEです。OCNモバイルONEについては以下の記事で紹介してます。
OCNモバイルONEでは10機種ほどのSIMフリースマホを買える


OCNモバイルONEは2018年8月時点で10機種ほどのSIMフリースマホが購入できます。
価格は定価やメーカー希望小売価格にくらべ、めちゃくちゃ安いです。


OCNモバイルONEについては以下の記事でがっつり解説してます。
OCNモバイルONEのSIMフリースマホの販売価格は「非常に安い」
OCNモバイルONEはSIMフリースマホの価格を他社に負けないように「すごく安くする」方針です。

格安SIMごとのセット購入できるスマホの値付け方針
SIMフリースマホを販売する格安SIM会社は、それぞれ値付けのしかたに癖があります。分類すると以下の3タイプにできます。
①定価に近い価格でSIMフリースマホ販売する格安SIM会社 | DMMモバイル、LINEモバイル、イオンモバイル、ワイモバイル、UQモバイル |
②ちょい値下げして、やや安い価格でSIMフリースマホを販売する格安SIM会社 | mineo、BIGLOBEモバイル、NifMo、エキサイトモバイル |
③がっつり値下げして、かなり安い価格でSIMフリースマホを販売する格安SIM会社 | IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイル |

OCNモバイルONEは激安でスマホを販売しているので、「①定価に近い価格」のところとくらべると、3千円〜1万円程度の安い場合も多いです。
OCNモバイルONEで買うべきおすすめのSIMフリースマホ
そんなOCNモバイルONEで買うべきSIMフリースマホを紹介したいと思います。

OCNモバイルONEで買うべきSIMフリースマホその①:g08

※上図はセール中の価格。
gooスマホといって、OCNモバイルONEとwebサービス「goo」がタッグを組んで作ったスマホです。スマホ自体はフランスの「Wiko」というメーカーのものですが、OCNモバイルONE専売モデルでOCNモバイルONEでしか売っていません。

しかも、2018年8月17日〜8月29日までならセール中で5800円という超破格で購入することができます。
g08の詳細は以下の通り。
5点 満点 |
★★★★★(星5つ) | ||
メーカー | gooスマホ | ||
OCNモバイルONE通常価格 | 1万6,800円 | ||
セール価格 | 5800円 | ||
特徴 | スペック、カメラ、バッテリーと4〜5万円台クラスのスマホと遜色のないハイレベルぶり。前機種のg07と同様指紋認証がタッチしやすい背面についているのはナイスです。
また、g07より価格が安いのにカメラ性能が上っている点は企業努力が伺えます。 これほどサクサクの処理能力と高画質カメラが搭載されてて1万円台は圧倒的 なため、堂々の第1位です。ただし、OCNモバイルONEでのセット購入限定なので、この機種がいい人は自動的SIMもOCNモバイルONEのものになります(最近のOCNモバイルONEは、通信速度が改善されているので、おすすめですが)。 ちなみに、AmazonでもOCNモバイルONEのSIMとセット購入ができます。Amazonの場合、データSIMのみで音声通話SIMが買えないので、090・080の電話番号を使う人はOCNモバイルONE公式サイトで注文しましょう。 |
■スペック早見表
ストレージ(ROM) | メモリ(RAM) | CPU | 指紋認証 |
64GB | 4GB | MSM8937/ Qualcomm Snapdragon430 オクタコア 1.4GHz × 4,1.1GHz × 4 |
あり |
アウトカメラ | インカメラ | dディスプレイ | バッテリー |
1600万画素 | 200万+800万画素(Wレンズ) | 5.7インチ | 3000mAh |
OCNモバイルONEで買うべきSIMフリースマホその②:nova lite 2

※上図はセール中の価格。

HUAWEIは中国のスマホメーカーです。中国メーカーと聞くとネガティブな印象を持たれる方も多いかもしれませんが、今や世界トップ3に入る超一流スマホメーカー。ぶっちゃけスマホに関しては日本メーカーよりだいぶ上です。
そのHUAWEIの誇る最強のコスパ機種、それが「nova lite 2」です。通常は3万円〜2万円台前半で売られてますね。
それがなんと、セール中は3800円で買えるとか、正直、正気の沙汰ではない!!安すぎる…。
セールじゃなくても、通常価格で16800円って安すぎますから。ぜんぜん太刀打ちできない。

この機種は、2017年に一番売れたと言われる「nova lite」(のばらいと)の後継機種で2018年に発売されました。
性能も高いのですが、なにより写真が綺麗に撮れます。HUAWEIの機種はどの機種も本当に写真が綺麗です。こちらも3〜4万円くらいのスマホと同レベルの性能です。
nova lite 2は2万円台のレベルを超えた綺麗な写真が撮れる

■アウトカメラ:1300万画素
■インカメラ:800万画素
「nova lite 2」は「nova lite」よりも画素数がアップしています(1200万画素→1300万画素)。

■ダブルレンズ搭載でかなり綺麗にとれる
またダブルレンズといって、ボディにレンズが2個ついてます。これによって光を多く取り入れ、被写体との距離感も正確に測れ、見たままに近いリアルな写真がとれます。カメラにこだわりたい人にもお勧めできる機種です。
nova lite 2は画面もデカい

nova lite 2は本体の額ブチ部分がほとんど無い作りになっています。それによって画面がデカイ。5.65インチもあります。ですが、前機種の「nova lite」よりも、実は本体自体は小さい作りになっているという優秀っぷり(額ブチを削って画面をデカくした)。
「nova lite 2」については以下の記事でがっつり解説してます。
5点 満点 |
★★★★★(コスパ最強レベル) | ||
メーカー | HUAWEI(ファーウェイ) | ||
OCNモバイルONE通常価格 | 1万6,800円 | ||
セール価格 | OCNモバイルONE 3,800円 |
||
特徴 | HUAWEIのnova(ノバ)シリーズ。nova lite 2は2018年2月に販売開始された新しい機種です。
コスパは現在のSIMフリースマホ界でも最強レベル。
前機種nova liteとくらべストレージ(ROM)が倍量の32GBになっていて、写真・曲などをたくさん保存できますし、操作性も高いです。 また、カメラ画素数もアップし、より鮮明で鮮やか写真が撮影できます。nova lite 2のメーカーであるHUAWEI(ファーウェイ)は自撮りを綺麗にとれるようなモード(エフェクト)をスマホに内臓してくれているので、SNSユーザーにもおすすめです。 性能だけなら、前述のg08に少し負けますが、nova lite 2はg08と違いほぼ全ての格安スマホ会社で取り扱いしている超王道である点が強みです。 |
■スペック早見表
ストレージ(ROM) | メモリ(RAM) | CPU | 指紋認証 |
32GB | 3GB | HUAWEI Kirin 659 オクタコアCPU 4 × 2.36GHz + 4 × 1.7GH |
あり |
アウトカメラ | インカメラ | dディスプレイ | バッテリー |
1300万+200万画素(Wレンズ) | 800万画素 | 5.65インチ | 3000mAh |
OCNモバイルONEで買うべきSIMフリースマホその①:ZenFone 5

※上図はセール中の価格。
先に紹介した「g08」や「HUAWEI nova lite 2」よりもぐっと性能が上がった機種「ZenFone 5」です。こちらはかなりの高性能機種です。
価格もOCNモバイルONEですら39,800円(セール価格36,800円)とそこそこしますが、他社では5万7,000円くらいする機種なんでめちゃくちゃ安いです。
6.2インチと、画面がでかいのもポイント高いです。また、カメラがハイクオリティで、かなり綺麗に撮影できます。

ひさびさにASUSがいい意味で「やってくれた感じ」の機種になってて、嬉しいですね(はじめてのSIMフリースマホはASUS製だったので。というか今も)。
こちらもデザインはiPhonenXに似ていてホームボタンがありません。額縁が細く、画面がいっぱいに広がってるデザインです。
ZenFone 5については以下の記事でがっつり解説してます。
5点 満点 |
★★★★☆ | ||
メーカー | ASUS | ||
OCNモバイル通常価格 | 3万9,800円 | ||
セール価格 | OCNモバイルONE 3万6,800円 |
||
特徴 | ![]() スペック、カメラ、バッテリーと全てハイレベルで価格も内容に比べ安め。 ![]() ![]() オールスクリーンでiPhone Xでいうインカメラ(切り欠き)部分がなくなるように配慮された画面表示になり動画も見やすい。また大スクリーンで動画の迫力がすごいです。 ![]() AI搭載のカメラがついているので、撮影するたびに自分好みの最適な設定に変えていってくれるのもポイントが高い。 ![]() 急速充電も可能で、30分で50%で充電できる。急速充電は意外と軽視されがちだが使ってみると本当に便利さがわかる。私のようなズボラな性格で充電をしょっちゅう忘れる人にはオススメしたい機能。 ![]() 顔認証・指紋認証ももちろんついてます。手袋などで指紋認証ができないときも顔認証があると便利です。 |
■スペック早見表
ストレージ(ROM) | メモリ(RAM) | CPU | 指紋認証 |
64GB | 4GB | Qualcomm® Snapdragon™ 636/オクタコア 1.8GHz | あり |
アウトカメラ | インカメラ | ディスプレイ | バッテリー |
1200万画素 | 800万画素 | 6.2インチ | 3300mAh |
まとめ
OCNモバイルONEは本当にどのSIMフリースマホも安く買えます。
当サイトでは、総合的な評価では「IIJmio」をNo.1にしてますが、「SIMとスマホをセットでできるだけ安く買いたい人」の場合は、OCNモバイルONEが一番ですね。