目次
OCNモバイルONEのキャンペーンは8月5日で一旦終了。次回は…
OCNモバイルONEのキャンペーンは8月5日で終了しました。
新たなキャンペーン情報はまだでていませんので、発表され次第更新していきます。おそらく、2〜3ヶ月後かと思います。
以下は8月5日に終了したキャンペーンの詳細です。
OCNモバイルONEのキャンペーンは月額割引&端末値引き

月額割引
OCNモバイルのキャンペーンは申し込んでから数十ヶ月、月額料金を割引きしてくれる、といった内容です。
条件も音声SIMで期間内に申し込めば自動的に適用されるので特別な手続きは不要です。
端末セールでSIMフリースマホが爆安
OCNモバイルONEの2つ目のキャンペーンは、SIMフリー端末が爆安になるセールです。P20 liteが800円だったり、ZenFone MAXが3800円だったり、機種によっては他社より2万円くらい安く買えます。
条件が音声SIMで申し込むだけ、という点もナイスです。
〔その①〕毎月320円割引キャンペーン

内容
2年間(24ヶ月)、月額料金から320円割引をしつづけてくれるキャンペーン。
いくらお得?
お得度:
320円×24ヶ月の割引=7,680円、合計で割引されます。
キャンペーンのお得度はそこそこ高い方です。
期間
2019年6月3日(月)~2019年8月5日(月)までに申し込み、8月31日までに本人確認作業が終わってればOK。
本人確認作業は、お客さんが提出した本人確認書類(免許証・保険証など)の画像を、OCNモバイルONE側でチェックする作業です。書類に不備がなければ通常2〜3日で終わります。
適用条件・対象プラン
新規申込み
8月5日までにOCNモバイルONEで音声通話SIMを新規申し込みして、8月31日までに本人確認が完了してればOK。
音声SIMのみ対象で、データSIM、SMS付きSIMは対象外なので注意。
SIM追加も対象
すでにOCNモバイルONEの音声通話SIMやデータSIM、SMS付きSIMを使っる人が、OCNモバイルONEの音声SIMを「SIM追加」する場合もキャンペーン対象です。
条件は同じく、8月5日までに申込みを完了させて、8月31日までに本人確認を完了してればOK。
SIM追加はOCNモバイルONEの会員ページから行えます。

申し込みの流れは?
1.電話番号を引き継ぐ場合は、
使用中の携帯会社からMNP予約番号を取得しておく
2.OCNモバイルONE公式サイトにアクセス
3.画面右上のお申し込みボタンから申込み
4.本人確認書類の画像をアップロード
5.本人確認が完了したらOCNモバイルONE側からメールがきて申込み完了
注意点
音声SIMのみ対象
データSIM、SMS付きSIMはキャンペーン対象外です。音声SIMのみ対象。
OCNモバイルONEプリペイドも対象外
OCNモバイルONEにはプリペイドサービスもありますが、キャンペーン対象外です。
普通に月額料金を払って使う音声SIMのみ対象です。
8月5日までに申込み必須
2019年8月5日までの申込みが必須です。
時間指定はないようなので、5日がまわるまではOKでしょう。
8月31日までに本人確認書類の提出&審査を通る事が必須
8月5日までに申し込みをしても、OCNモバイルONE側での本人確認が8月31日までに完了しないとキャンペーン対象外になります。
とはいえ、本人確認書類に不備がなければ通常2〜3日で確認は終わるので、あまり気にしないでいいかと。
円滑に本人確認を終えるために、本人確認書類(免許証や保険証など)を提出する際は下記の点だけ注意しましょう
本人確認書類の画像は文字が読めるように撮る(ピンぼけ注意)
本人確認書類は4スミがちゃんと入るように撮る(見切れないように)
本人確認は表・裏、両方の画像を提出する
すでにOCNモバイルONEの音声SIM利用者がSIM交換した場合は対象外
新規でOCNモバイルONEの音声SIMを申し込んだ場合のみキャンペーン対象になります。OCNモバイルONEの既存ユーザーがキャンペーン対象になるのは、新たに音声SIMを追加(データシェア)した場合や、新たに申し込んだ場合のみ。
申込み時に初期手数料として3394円かかる
OCNモバイルONEにかぎらず、格安SIMに乗り換える際は基本的に初期手数料が3400円ほどかかります。OCNモバイルONEの場合は、初期手数料3000円+SIMカード手配料394円=3,394円(税抜)です。
音声SIMは6ヶ月の最低利用期間がある
OCNモバイルONEの音声SIMは、最低利用期間が6ヶ月あります。
正確には本人確認が完了した日+10日後を含む月(利用開始月)を1カ月目として6カ月目までが最低利用期間です。
最低利用期間内に解約した場合は、解約違約金として8000円かかります。
6ヶ月使えばいつ解約しても無料です。
他社は、最低利用期間が1年・違約金9500円くらいが多いので、OCNモバイルONEはだいぶ良心的。
〔その②〕端末大幅値引き「ムシムシサマー・シムシムセール」

内容
OCNモバイルONEの2つ目のキャンペーンは、SIMとセットで買える端末の値引きセールです。
OCNモバイルONEは、もともとSIMと端末をセットで安く買える格安SIMですが、セール期間は音声SIMを申し込む人は無条件でさらに安く買えます。
期間
7月17日〜8月5日11:00までがセール価格。
適用条件・対象プラン
セール価格適用の条件
期間内に音声通話SIMで、セール対象の端末を申し込んだ場合、無条件で端末の値引きが適用されます。
セール価格からさらに値引きになる条件
一部機種をのぞいて、「OCNでんわ10分かけ放題(月額850円)」+「マイセキュア(5ライセンスパック)(月額500円)」申し込めば、セール価格からさらに3,000円値引きになります。
マイセキュアはウィルス検知等のセキュリティアプリです。


ただし、初月の月額料金(10分かけ放題850円+マイセキュア500円)はかかっちゃうけど。
つまり、
「OCNでんわ10分かけ放題(月額850円)」
+
「マイセキュア・5ライセンスパック(月額500円)」
=1,350円の費用はかかるけど、端末代から3,000円OFFだから差額の1,650円は得することになります。
端末セットを買う人は、10分かけ放題+マイセキュア同時加入→初月解約するほうが確実に得です。

もちろん、必要な人は継続利用してOKですが(特に通話が多い人は10分かけ放題は使ったほうが良い)
※OCNモバイルONEの端末セットは音声SIMのみです。データSIM・SMS付きSIMは端末セットできないので注意。
※10分かけ放題+マイセキュアの同時加入で3000円OFFにならない機種も少しだけあるので、公式サイトで3000円OFF対象機種をチェックしたい方がいいです。
注意点
端末セールはデータSIM、SMS付きSIMは対象外(というか端末が買えない)
OCNモバイルONEは端末セット自体、音声SIM限定です。SMS付きSIM、データSIMでは端末自体が買えないので注意しましょう。
※前はデータSIM、SMS付きSIMでも買えたような…。OCNモバイルONEに問い合わせた結果の答えなので、仕様が変わったのでしょう。
支払いは一括払いのみです。分割払いはカード分割のみ
OCNモバイルONE自体で端末代金を分割してくれません。一括払いのみです。支払い手段はクレジットカード。
購入時にクレジットカードの支払回数を選べるので、カード会社の分割を使うことは可能です。
※ここらへん紛らわしいのですが、カード会社の分割払いは、あくまでカード会社が全額立て替えれくれた支払いに対し、カード利用者が分割でカード会社に返す、というイメージ。カード会社とカード利用者の話なので、OCNモバイルONE的には一括払いされてる状態なわけです。
音声SIM申込み時に初期手数料が3394円がかかる
ほぼ全ての格安SIMで、初期手数料3000円+SIM手配料394円=合計3394円(税抜)がかかります。
裏技的にAmazonのOCNモバイルONEのパッケージを使って申し込めば、初期手数料を数百円にできるのですが、Amazonを覗いた所、キャンペーン期間中はどうやらパッケージは売ってないっぽいです。
激安機種・人気機種は売り切れに注意
今回のOCNモバイルONEの端末セールは8月5日11時が終了期限ですが、その前に売り切れになる可能性もあります。
人気機種だったり、著しく安い機種はすぐ売り切れになるかもしれないので、ほしい機種がある人は在庫があるうちに買ったほうがいいです。
OCNモバイルONEの端末セール、おすすめ機種、狙い目は?
オプション同時加入を活用してさらに「1,650円OFF」させる
OCNモバイルONEの端末セールは、セール価格でかなり爆安状態ですが、「10分かけ放題(850円)+マイセキュア5アカウント(500円)」のオプション同時加入でさらに3,000円OFFになります。
このオプション同時加入は、初月解約OKなので初月解約すればオプションの初月の月額料金1350円だけ払って端末代金3000円OFFを受けられます。
つまり、差し引きで実質1,650円OFF。
オプションが不要な人も、初月解約さえすれば確実に1,650円得になるので、オプション同時加入がおすすめです。
コスパ重視の人におすすめ。安めだけどちゃんと性能がいい機種
ZenFone MAX Pro M2
高いレベルでバランスがとれた機種です。バッテリー搭載量がものすっごいので、電池持ちはめちゃくちゃ良いです。
ZenFone MAX Pro M2 ゲームをする人でも |
|
端末価格 一括払:7,800円 オプション同時加入&初月解約でさらに1650円OFF。 参考:IIJmio:19,800円 |
|
CPU Snapdragon 660 (オクタコアCPU) |
画面 6.3インチ |
バッテリー 5000mAh |
RAM/ROM 4GB/64GB |
一口メモ
7800円で買えるのは超得。 CPU/RAM・ROMなどの処理能力系のスペックも高いですが、1番の注目はバッテリー容量。 |
ZenFone MAX M2
1つ前に紹介した「ZenFone MAX Pro M2」から”Pro”を取った機種。こちらも十分いい機種。オンラインゲームなど、処理が重たいアプリを使わないなら、こちらで十分。
でも、Proと4000円しか違わないから、お財布と相談して大丈夫そうなら、Proの方がおすすめ。
ZenFone MAX M2 Proより劣るが |
|
端末価格 一括払:3,800円 オプション同時加入&初月解約でさらに1650円OFF。 参考:IIJmio:24,800円 |
|
CPU Snapdragon 660 (オクタコアCPU) |
画面 6.3インチ |
バッテリー 4000mAh |
RAM/ROM 4GB/32GB |
一口メモ
Proよりやや劣るが、十分いい機種。3800円は安すぎ。 CPU/RAM・ROMなどの処理能力系のスペックは同シリーズの「ZenFone MAX Pro M2」より劣りますが、それでも搭載されてるSnapdragon 632(オクタコアCPU)1.8GHzは、中〜高性能のまあまあなCPUです。 |
nova lite 3
HUAWEIのnova liteシリーズは、アメリカの制裁が発動するまでは、おそらく1番人気のSIMフリースマホでした。nova lite 3も高コスパ機種でおすすめ度は高いです。
とにかく安い&性能が高めで、どの格安SIMも取り扱っている機種でした。
アメリカの制裁措置のせいでGoogleのAndroid 10にアップデートできるかはまだ微妙ですが、まあ、アップデートしないでも普通に使えます。
HUAWEi nova lite 3 色々話題のHUAWEIだが ![]() |
|
端末価格 一括払:3,480円 オプション同時加入&初月解約でさらに1650円OFF。 参考:IIJmio:22,800円 楽天モバイル:7,880円 |
|
CPU Kirin710 オクタコア (4 × 2.2GHz A73 + 4 × 1.7GHz A53) |
ディスプレイ 6.2インチ |
バッテリー 3400mAh |
RAM/ROM 3GB/32GB |
一口メモ
コスパはSIMフリースマホ界1位、2位を争うレベル。 CPUは、Kirin710 オクタコア (4 × 2.2GHz A73 + 4 × 1.7GHz A53)。AnTuTuベンチマークアプリでの評価も高い方です。 |
P20 lite
P20 liteは、HUAWEIの人気シリーズP liteシリーズの2018年モデル。
スペックが高めの割に価格が安いコスパ機種で発売当時かなり話題なりました。
今でも十分いい機種。というか、実際に私が今メインスマホで使ってる機種。
P20 lite 2018年の人気コスパ機種が800円。 ![]() |
|
端末価格 一括払:800円 参考:IIJmio:9800円楽天モバイル:7,880円 |
|
CPU Kirin 659 オクタコアCPU (4 × 2.36GHz + 4 × 1.7GHz) |
画面 5.84インチ |
バッテリー 3000mAh |
RAM/ROM 4GB/32GB |
一口メモ
カメラも綺麗に撮れる、CPUも中の上でバランスが◎。 CPU/RAM・ROMなどの処理能力系のスペックも高め。 |
国内メーカー、防水防塵、NFC/FeliCa、おサイフケータイ対応の機種がいい人
AQUOS sense 2 SH-M08
日本のスマホは根強い人気を誇ります。その中でも1番おすすめなのがSHARPのAQUOSフォン。
これはAQUOSフォンの中でも、初心者向きに作られた機種。
スペックは中〜下くらいですので、ゲームアプリとかはキツイです。
写真もiPhoneなどに比べたら荒いですが、ライトに使う分には問題ありません。
「AQUOS sense 2 SH-M08」はうちの母が使ってます。
SHARPの2018年12月〜19年1月発売のAQUOSフォン。 |
|
端末価格 一括払:3,800円 オプション同時加入&初月解約でさらに1650円OFF。 参考:IIJmio:19,800円 楽天モバイル:29,800円 |
|
CPU Snapdragon 450 (SDM450) 1.8GHzオクタコア |
画面 5.5インチ |
バッテリー 2,700mAh |
RAM/ROM 3GB/32GB |
一口メモ
安心のSHARP製で、防水防塵、おサイフケータイ対応で、2018年末発売でまだ新しい機種なのに3800円は安すぎ。 指紋認証は前面のホームボタンで可能。一般的には前面の指紋認証の方が人気(私は背面の方が好きですが)。 |
ゲームアプリも問題なし。高性能スマホがいい人
AQUOS zero SH-M10
AQUOSフォンは初心者向きに性能が中くらい〜低めの機種が多かったのですが、ついに超高性能機種が登場しました。
SHARPが本気出した感じです…。
日本メーカーで高性能スマホは本当に少なかったので、「待望の…」といった感じ。
有機ELディスプレイなので画面もかなり綺麗ですよ。
そして世界最軽量でめっちゃ軽い。
SHARPが本気だした |
|
端末価格 一括:4,4800円 オプション同時加入&初月解約でさらに1650円OFF。 参考:IIJmio:69,800円 楽天モバイル:79,880円 |
|
CPU Snapdragon 845 2.6GHz(クアッドコア) +1.7GHz(クアッドコア) オクタコア |
画面 6.2インチ |
バッテリー 3,130mAh |
RAM/ROM 6GB/128GB |
一口メモ
8万円近い機種が4万円台で買えるので、値下げ幅はでかいです。 性能は文句なく高いです。 |
Mate 20 Pro
HUAWEIはアメリカの制裁措置でイメージが悪くなってしまいましたが、スマホのレベルは高いです。
価格×性能=コスパで考えると、相当コスパは高いです。たぶんSIMフリー界で1位レベル。
「Mate 20 Pro」はLeicaと共同開発したレンズが3つも搭載され、かつCPUやRAM/ROM等のスペック面もハイレベルな、超高性能スマホ。
アメリカの制裁措置のせいでGoogleのAndroid 10にアップデートできるかはまだ微妙ですが、まあ、アップデートしないでも普通に使えます。
iPhoneに負けないAndroid |
|
端末価格 一括:5,2800円 オプション同時加入&初月解約でさらに1650円OFF。参考:IIJmio:9,8000円、 楽天モバイル:105,880円 |
|
CPU Kirin980 オクタコア (2 × 2.6GHz + 2 × 1.92GHz + 4 × 1.8GHz) デュアルNPU(Neural Network Processing Unit) Mali-G76 10コアGPU |
画面 6.39インチ |
バッテリー 4,200mAh |
RAM/ROM 6GB/128GB |
一口メモ
CPUが超高性能、RAM/ROMも現行で最多レベルです。 性能は現行SIMフリースマホで最高レベルです。 |
OCNモバイルONEってどんな格安SIM?申込み前のアドバイス
OCNモバイルONEはNTT系の大手
OCNモバイルONEは、東京駅付近にあるでっかいビルに入ってるNTTグループ「NTTコミュニケーションズ」が展開する大手格安SIMです。
一時期はシェア1位でしたが、最近は楽天モバイル、IIJmioなどに押され気味ですが、通信速度も遅めでしたが、最近は通信速度が速めで安定してきてます(とはいえ、通信速度は会員数×帯域数のバランスでしょっちゅう変化しますが)。
超大手な分、ほんの少しだけ料金が高い(100円~200円レベル)ですが、かけ放題サービスが豊富だったり、セットで買える端末が異常に安かったりするので、おすすめ度はけっこう高いです。

OCNモバイルONEは端末が安い
ほぼすべての格安SIMで、端末とSIMをセットで買えます。
格安SIMで売ってる端末(スマホ)は、SIMフリースマホと言って、「SIMロック」が掛かっておらず、基本的にほぼどこの格安SIMでも使える利便性の高い端末です。
OCNモバイルONEは、端末の販売価格が異常に安い格安SIMです。

OCNモバイルONEは、もともと素の状態で端末を安く売ってますが、さらに端末が安くなるセールもたまに実施してるので、スマホを購入予定の人は一度チェックした方がいいです。
ちなみにSIMフリースマホは、家電量販店などで買うより、ほぼ確実に格安SIMでSIMとセット購入した方が安いです。
OCNモバイルONEの通信速度は速くなった
OCNモバイルONEは通信速度が以前はけっこう遅めでした。
格安SIMはもともと朝8時台、昼12時台、夜18時台は遅くなりがちですが、実際使ってみると、その時間以外もけっこう遅いイメージがありました。
ただし、最近は遅いという評判が広まったせいか通信速度は速くなりました。
OCNモバイルONEの通信速度の実測値
1Mbpsあれば動画が普通に見られます。
3Mbpsあればかなり快適に使えます。
4Mbps以上はいくら速くても体感的には同じと言われてます。
OCNモバイルONEは月額がちょっと高いプランがある
OCNモバイルONEは、大手格安SIMというのもあり、月額料金が相場と比べると200〜300円くらい高いです。
たとえば、3GB×音声SIMの相場は月額1600円ですが、OCNモバイルONEは月額1800円。
ぶっちゃけ大して気にする必要はない価格差ですが、年間2,400円の差、5年で1万円以上の差になるので、超節約派の人はもっと安い、BIGLOBEモバイル・IIJmio・楽天モバイル等の格安SIMがおすすめです。
OCNモバイルONEは最低利用期間が他社の半分の6ヶ月で短く、違約金もちょっと安い
格安SIMの音声SIMは、基本的に1年間の最低利用期間が設定されており、最低利用期間内に解約すると9500円前後の違約金が発生、最低利用期間をすぎればいつ解約しても無料、という作りになっています。
ただしOCNモバイルONEは最低利用期間が6ヶ月で、6ヶ月未満で解約した際の違約金も8000円と、他社よりユーザーに親切な条件になってます。
全プラン音楽ストリーミングアプリがカウントフリー
OCNモバイルには音楽ストリーミングアプリがカウントフリーにできるオプション「MUSICカウントフリー」が用意されています。
しかも、「MUSICカウントフリー」オプションは無料です。
OCNモバイルONE申込み後に会員ページから別途申込みが必要でちょっとだけ面倒くさいですが、音楽ストリーミングアプリで聴きまくってる人にはおすすめです。
カウントフリー対象の音楽アプリは、amazon music・dヒッツ・Rec Music・ANIUTA・Google Play Music・Spotify・AWA・LINE MUSIC・ひかりTVミュージック。
OCNモバイルONEは初月無料だから、月末付近に申込み→月初に利用開始がベスト
OCNモバイルONEの月額料金(プラン料金)は利用開始した月は無料です。
なので、例えば25日などから始めると、初月の無料期間は5日になってしまい、もったいないです。
できるだけ、月のはじめから使い始められるように29日くらいに申込み、翌月1日かその数日後から使い始められるようにしましょう。
OCNモバイルONEの料金プラン・使えるスマホ・メリットデメリット
OCNモバイルONEの詳細はこちらの記事でまとめてます
OCNモバイルONEを申し込む時に準備するもの
OCNモバイルONEに申し込む際に必要なものを解説します。
OCNモバイルONE以外の格安SIMに申し込む際も、基本は同じなので参考にしてみてください。
乗り換え前に準備するもの
本人確認書類の画像

免許許、保険証、パスポート、住基カードなどもOK。保険証の場合は公共料金の領収書を付ける。
あらかじめ表・裏の写真をスマホやデジカメで撮影しておきます。
MNP予約番号
音声通話SIMを使う人で今の電話番号を引き継ぎたい人だけです。
乗り換え前の携帯会社から取得します。
コールセンターや会員専用ページにアクセスすれば取得できます。
クレジットカード
OCNモバイルONEは支払いはクレジットカードオンリーです。
クレジットカードがない人は、7000円前後のポイントが貰えて年会費無料の「楽天カード」か「YJカード」を作って格安SIMを支払う専用にするのがおすすめです。
メールアドレス
大手携帯会社のメールアドレスが使えなくなるので無料のフリーメールを作りましょう。
GoogleのGmailが画面もシンプルで使いやすいのでおすすめ。
MNP予約番号は取得時点で15日の有効期限がありますが、OCNモバイルONEは有効期限が12日以上残っていないと申し込みできないので注意。残日数が12日未満なら再度取得しましょう(無料で取得できます)。
OCNモバイルONE申し込み時の初期費用
利用中の携帯会社からOCNモバイルONEへ乗り換える際にかかる費用です。
OCNモバイルONEに限らず、格安SIMに乗り換える際はだいたい同様の費用がかかります。
契約解除料や、分割購入した端末の残ローン等はかからない人もいますが、MAXでかかる場合のイメージです
名称 | 金額 | 内容 |
契約解除料 (違約金) |
0円 or 9,500円 |
大手キャリアは「更新月」以外に解約すると9,500円の違約金がかかる(更新月解約なら0円)。 |
MNP 転出料 |
3,000円 | 今の携帯電話番号を引き継いで使いたい人のみ発生(つまりほぼ皆かかる)。今使っている携帯会社から請求される(番号引き継ぎの手間賃みたいなもの)。 この費用は基本的に回避できないです。 |
分割購入 したスマホ の残ローン |
ー | 端末を分割購入で使ってる人は残りの端末ローンを解約時に一括で払う。 ただし、大手キャリアの場合は端末ローンは残して払い続けることも実はできる。 |
初期手数料 (新規契約手数料) |
3,000円 | 乗り換え先の格安スマホ(格安SIM)から請求される(契約時の手間賃みたいなもの)。 この費用は初期手数料が0円になるキャンペーンをやってる格安SIMに申し込めば回避可能(IIJmioとか)。 |
新たな スマホの 購入費 |
ー | 格安SIMへの乗り換え時にスマホを買い換える人は購入費が発生。IIJmioは端末セットで申し込むとAmazonギフト券が貰える。 |
通常は本人確認は2〜3日で終わるので、よっぽどのトラブルがない限り31日までかかる事はまずないです。