目次
格安スマホは気になるが申し込み手順がわかりずらい…
こんにちは格安スマホ会社の”元”社員のハルオです。
今回は、格安スマホ会社に勤めていたころから”大きな課題”と感じていた、格安スマホの「申し込み手順のわかりづらさ」を解決していきたいと思います。
最近では実店舗(ショップ)を作っている格安スマホも多いけど、基本的にはネット申し込みが主流だし楽だよ。
というわけで、主要格安スマホの申し込みまでの手順・流れを徹底的に解説したいと思います。
OCNモバイルONEのらくらくセットとは?
今回は「OCNモバイルONE」の「らくらくセット」の申し込みの手順・流れを説明していきます。
つまり、格安スマホが届いたらすぐに使い始められるわけです。
OCNモバイルONEの「らくらくセット」の注意点は?
「OCNモバイルONE」の「らくらくセット」は、「音声通話SIM+端末」で申し込む人用のものです。
データSIMでは「らくらくセット」を使っては申し込めませんのご注意ください。
OCNモバイルONEについて詳しく知りたい人は、OCNモバイルONEの公式サイトや関連記事を見てみてください。
OCNモバイルONEの申し込みの前に必要なものを揃える
申し込み前に、必要なものを準備しましょう。
必要なものその①:OCNモバイルONEのSIMが使えるスマホ
- ドコモで買ったスマホ(SIMロックは解除した方がいいけど、そのままでも使える)
- ソフトバンクのSIMロックを解除したスマホ
- OCNモバイルONEでセット購入できるSIMフリーのスマホ
のいずれか。よくわからん!って方は「OCNモバイルONEで売っているスマホ」を買うのが楽です。
SIMロック解除のやり方は以下の記事で解説しています。
必要なもの②:身分証明書の画像
身分証明書を用意して、それをスマホのカメラで撮影しましょう。申し込み時にその画像を提出します。
「免許証」や「パスポート」や「保険証」でOKです。その他にも、「住基カード」「在留カード」「マイナンバーカード(表面のみ)」などもOKです。
必要なもの③:クレジットカードか銀行口座
OCNモバイルONEの料金はクレジットカードの支払いのみとなります。クレジットカードを持っていなくて、銀行口座からの引き落としがいい人は、楽天モバイルが口座引き落としに対応しているので、楽天モバイルを検討してみましょう。
必要なもの④:MNP予約番号(電話番号を引き継ぎたい人のみ)
MNP予約番号とは、OCNモバイルONEに乗り換える前の携帯会社、つまり今使っている携帯会社から取得するものです。
このMNP予約番号を取得すれば、今使っている携帯電話番号のままでOCNモバイルONEに乗り換えられます。
MNP予約番号は以下の窓口から取得できます。このMNP予約番号を取得しちゃえば、解約手続きは不要です。
■ドコモのMNP予約番号の取得方法
ご利用方法 | MNP予約 受付窓口 | 受付時間 |
携帯電話 | 151 | 9:00~20:00 |
一般電話 | 0120-800-000 | |
パソコン | トップ→My docomo → 各種お申込み・お手続き | 9:00~21:30 |
■auのMNP予約番号の取得方法
auの場合は基本的に電話かショップでの取得可能です。ガラケーの人の場合はネット(EZweb)でもできます。
電話取得にする場合は、14時〜16時ころの窓口がすいてる時間がおすすめです。
ご利用方法 | MNP予約 受付窓口 | 受付時間 |
携帯電話・一般電話 | 0077-75470 | 9:00~20:00 |
Ezweb | トップ → auお客さまサポート → 申込む/変更する | 9:00~21:30 |
■ソフトバンクのMNP予約番号の取得方法
ソフトバンクの場合は基本的には電話かショップでの取得です。ガラケーの人の場合はネットでもできます。
電話取得にする場合は、14時〜16時ころの窓口がすいてる時間がおすすめです。
ご利用方法 | MNP予約 受付窓口 | 受付時間 |
携帯電話・一般電話 | 0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
Yahoo!ケータイ | トップ → My SoftBank → 各種変更手続き | 9:00~21:30 |
「OCNモバイルONE」のらくらくセットの申し込み手順
「OCNモバイルONE」へ申し込むために必要なものがそろったら、さっそく「OCNモバイルONE」の公式サイトでらくらくセットへ申し込みましょう。
「OCNモバイルONE」の公式ページへ
まず、OCNモバイルONEの公式サイトへアクセスします。公式サイトは以下のボタンからいけます。
OCNモバイルONE公式サイトの「お申し込み」ボタンをタップ
画面右上の「お申し込み」ボタンを押します。
「端末セット」か「SIM単体」かを選択
つづいて、「端末セット」か「SIM単体」かを選択します。
OCNモバイルONEでSIMとセットでSIMフリースマホを買う場合は「端末とSIMカードを購入」、手持ちのスマホを使う場合や、家電量販店・Appleストアで用意したスマホを使う場合は「SIMカードのみを購入」を選びます。
よって「SIM単体」で申し込む人は、ドコモのスマホの場合はSIMロック解除なしでも使えます。au、ソフトバンクのスマホの場合はSIMロック解除が必要になります。
端末セットで申し込む人で「音声通話SIM」を使いたい場合は、そのあとの画面で「らくらくセットでご購入」を選びましょう。
端末とSIMの面倒な初期設定もはじめからしてくれた状態で届きます。
OCNモバイルONEのSIMとセットで買いたい端末を選択する
OCNモバイルONEでSIMとセット購入したい「SIMフリースマホ」を選びます。
選んだら、注意事項に同意ボタンを押します。
つづいて、確認画面に移動します。
ひととおり確認したら、一番下の「商品内容、オプションを選択する」ボタンをタップしましょう。
端末のカラー・プランを選ぶ
次に、端末のカラーや、OCNモバイルONEのプランを選択します。
まずは、端末のカラーを選ぶ
SIMとセット購入するSIMフリースマホのカラーを選びます。
つづいて、「端末補償」の有無を選ぶ
月額430円と安いので、そこそこ高価なスマホを買った時は入っておいた方が良いです。
SIMサイズ・SIMタイプを選択
SIMサイズは、「標準 SIM」「マイクロ SIM」「nano SIM」の3種類あり、端末ごとに合うサイズが異なるんですが、端末セット購入の場合は、自動的に適したSIMサイズを選んでくれています。
また、SIMタイプも「OCNモバイルONE」の”らくらくセット”の場合、「音声対応SIM」しかないので自動的に選択されます。
オプションの「10分通話かけ放題」の有無を選択する
つづいては、「10分通話かけ放題」の有無を選択します。個人的には、一度「10分通話かけ放題」に入らず使ってみて、通話を思ったよりする場合は、後から加入するのでいい気がしてます(会員専用ページで後から加入できます)。
ただ、はじめからそこそこ通話をすることがわかってるなら、はじめから加入しておきましょう。
月額プランを選択
1か月に使うデータ容量を選択します。
スマホを初めて使う人や、LINEやメール、簡単なネット検索くらいしか使わない人は”日割コース”の「110MB/日」や「170MB/日」がおすすめです。
毎月、ネットをたくさんして速度制限になっている人は「10GB/月コース」や「20GB/月コース」がいいです。
これらのコースは月に1回、会員専用ページ(マイページ)から変更可能なので、データ容量が足りなかったりしたら後から変更しましょう。
電話番号を「引き継ぐ(MNP)」か「新規発番」から選ぶ
MNP(えむえぬぴー)というのは、今使っている電話番号を乗り換えさきの格安SIM(や携帯会社)でも引き続き使えるようする仕組みのことです。
大手キャリアから乗り換えの場合は、基本的にMNPで申し込む方が電話番号が変わらないのでおすすめです。
オプション加入の選択をする
OCNモバイルONEはさまざまなオプションサービスを提供しています。格安SIMの申し込み時に同時加入したいオプションサービスがある場合はここで選択しましょう。
ただ個人的には、どのオプションサービスも特に入らなくていいかな、と思います。必須といえるようなものはありません。
金額を確認し、注意事項に同意する
つづいて、金額確認画面です。「自分の購入する端末の価格」、「月額いくらかかるか」などを確認しましょう。
金額の確認が終わったら、注意事項の確認です。グレーの画面を押して注意事項が書かれたページを開きます。
注意事項を一読したら、同意ボタンを押します。すると、「お客様情報入力画面に進む」というボタンが押せるようになりますので、タップします。
申し込み情報=お客さま情報の入力へ
OCNモバイルONEをはじめて申し込む人で、かつgoo IDを持っていない人(大半の人はそうだろうという気がしますが)は、「注文手続きへ」というボタンを押します。すでにgoo IDを持っている人は左下のボタンから進みましょう。
つづいて、名前・住所・生年月日などの個人情報を入力していきます。
メールアドレスはGメールなどを使う
この際にメールアドレスを入力しますが、Gメールなどの携帯メール以外のメールにしておきましょう。ドコモ・au・ソフトバンクのメールアドレスはNGです。
Googleアカウントを取得する→「Gメール」のアプリをダウンロード→取得したGoogleアカウントでログイン→受信BOX、送信(Sent)BOXなど→あとは普通のメール機能と一緒
※キャリアメールをメインで使ってた人は電話帳の方々にフリーメールにアドレスを変更した連絡をしないといけないですね。ちょっとめんどくさいですが、一斉送信アプリもあるので活用しましょう!
MNP予約番号は入力間違いのないように
もうひとつ注意が必要なのは、以下の「電話番号の乗り換え」情報の入力項目です。
MNPは、今使っている電話番号を使い続けたい人が使う仕組みです。MNPの際に必要なのが「MNP予約番号」。MNP予約番号は、今使っている携帯会社から取得します。
ここでそのMNP予約番号を入力するわけですが、番号が間違っているとあとで申し込みをし直しになる場合もあるので、誤入力がないように気をつけましょう。
最後に、利用規約に同意します。利用規約の書かれた部分を一通り下まで流すと(スクロールすると)、「上記の内容に同意する」ボタンが押せるようになります。
最後に「入力内容を確認する」という赤いボタンを押しましょう。
最終確認をして、完了
最後の確認画面になります。
申し込んだ内容に間違いがないか確認しましょう。
問題なければ、「この内容で申し込む」という赤いボタンをタップします。
もし、申し込み情報を直したい場合は、「お申し込み情報入力へ戻る」という青い文字をタップしましょう。
これでOCNモバイルONEへの申し込みは完了です。
この後に、OCNモバイルONEからメールがきて本人確認書類の画像提出などがあるはずですので、画像を用意しておきましょう。
格安スマホの申し込みってパソコンやスマホを使ってできるんですよね?