IIJmioを実際に利用中
現在、サブのスマホに格安SIMのIIJmioを実際に利用中です。
IIJmioの利用状況
格安SIM名 | IIJmio |
契約した 料金プラン |
ミニマムスタートプラン 3GB × ドコモプラン |
SIMタイプ | 音声通話SIM/データ通信SIM の2枚を利用 |
申し込みタイプ | SIMのみ |
10分通話かけ放題 | 加入なし |
その他 オプションサービス |
加入なし |
使っているスマホ | HUAWEI P20 lite・ZenFoneシリーズ・iPhoneなど |
細かい料金プランやオプションサービスといった「IIJmioの概要」は以下をご参照ください。
IIJmioを実際に使ってみての評価
4.5点/5点満点中
IIJmioを実際に使ってみたところ、平均4.5点と評価はかなり高いです。
IIJmioは、「日本のインターネットの父」的な存在。官公庁や大企業の案件を手がける日本を代表する通信企業です。
そのため、通信品質への信頼感や、企業としての安心感がひときわ高い格安SIMです。
私の母もIIJmioを使っています。もともと格安SIMに懐疑的でしたが、今は月額1800円ほどで満足して使っています。
◯ 通信速度が速めで安定
◯ 日本を代表する通信会社の格安SIM。安心感No.1
◯ SIMとセットで買えるSIMフリースマホがかなり安い
◯ SIMとセットでSIMフリースマホを買うとAmazonギフト券が貰える
× ポイント制度はない
IIJmioを実際に使った感想(良かった点)
通信速度は安定感がある。ストレスは感じない
IIJmio通信速度が爆速というわけではないですが、とにかく安定しています。
格安SIMの場合、特に昼12時台の通信速度が遅くなりがちですが、IIJmioは動画がちゃんと見られる通信速度がでます。中画質モードであれば、まったく問題なく見られました。
通信速度は爆速である必要は、ぜんぜん無いんだ。
スマホの場合、通信速度は1Mbps以上でてればサクッとWEBページの読み込みはできます。YouTubeやNetflixといった動画も1Mbpsあればふつうに再生できます。
–
2Mbps以上でていれば安心でストレスはほぼ無いといったレベル。
スマホは「下り(ダウンロード)」を使う方が圧倒的に多いからです。
IIJmioの午前10時台の通信速度
通信が混み合っておらず比較的どの格安SIMも速度がでやすい午前10時台は20.0Mbpsでていました。全くストレスは感じません。
IIJmioの昼12時台の通信速度
昼の12時は格安SIM各社で通信速度が遅くなります。
IIJmioも下りで0.4Mbpsと遅め。1Mbpsを下回っているため、動画の高画質再生は読み込みに時間がかかります(低〜中画質ならすぐに再生可能ですが)。
ニュースアプリやLINE、twitterなどはふつうに使えます。
IIJmioの午後2時台の通信速度
午後2時台は30Mbpsと爆速が出ました。まったく問題なしです。
料金プランが3つだけでシンプル
IIJmioは月額料金のプランが3つだけ。シンプルでわかりやすいのが特徴です。
IIJmioの音声通話SIM の月額プラン |
|
3GB ミニマムスタートプラン |
月額1600円 |
6GB ライトスタートプラン |
月額2200円 |
12GB ファミリーシェアプラン |
月額3200円 |
他にネットだけできる「データ通信専用SIM」やネットとショートメールができる「SMS機能付きSIM」があります。
動画をそんなに見ない人なら3GBで十分です。
やはり節約効果は大きい
IIJmioの3GBプランと、ドコモの3GBプランを同条件で比べると、毎月3570円節約できるのがわかります。
年間で4万2,840円の節約。これはかなりデカいです。
SIMとセット購入できるスマホがかなり安い
IIJmioはSIMとセット購入できるスマホの価格設定が安いです。
HUAWEIが特に安く買える
HUAWEIのスマホは、IIJmioではとくに安く売っているので狙い目です。HUAWEIのスマホは業界No.1レベルでコスパが高いため、かなりの性能なのに2〜3万円で買えることがほとんど。
最近、少し前にHUAWEIの悪いニュースがでましたが、一般消費者が使うぶんには全く問題ないと思います(私もHUAWEIスマホを使ってます)。
ボリュームディスカウントで安く仕入れられてるはず。
SIMとセット購入できるスマホの種類がすごい豊富
IIJmioは格安SIM業界1〜2位レベルで、SIMとセット購入できるスマホの種類が多いです。
家電量販店で売っていない機種も売ってたりしますし、価格も家電量販店よりだいぶ安いので、SIMにあわせてスマホが欲しい人は、セット購入しましょう。
データ容量が余ったら翌月に使える
格安SIMは申し込み時に1ヶ月で使うデータ容量を選ぶ形になってます。IIJmioの場合は3GB/6GB/12GBの3つから選べます。
毎月1日になると、データ容量が満タンにリセットされますが、前月に使いきれなかったデータ容量も繰り越しされ、次月に使うことができます。
チャット問い合わせが早くて便利
実際にチャット問い合わせをしたら、30秒ほどで質問に回答してくれました
とてもスピーディーな対応でした。電話問い合わせよりも、はるかに迅速に疑問が解決できます。
専用アプリでデータ残量がすぐ確認できて便利
IIJmioには「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」というアプリがあります。
このアプリをインストールしておくと、今のデータ残量がどれくらいか一目で確認できて便利です。
専用アプリで高速通信/低速通信をワンタップで切り替え可
格安SIMには、高速通信/低速通信と2つの通信速度があります。
高速通信は通常時の通信速度。サクサク快適にネットができます
低速通信は速度制限時などの遅い通信速度。低速通信ならいくら使ってもデータ容量が減りません
「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」アプリは、高速通信/低速通信の切り替えがスイッチ1つでできます。
文字中心のアプリを使う時は、低速通信に切り替えて、データ消費をストップさせるとデータ容量の節約ができます(動画を見る時などは、また高速通信に切り替えればOK)。
速度制限がかかっても意外とサクサク使える
IIJmioのSIMには、速度制限がかかり速度が遅くなった時でも、初めの一瞬だけは制限前の高速通信をする機能がついてます。
バースト転送機能とは?
家族でデータシェアできる
IIJmioは3つのプランすべてで、データシェアが可能です。
家族でシェア、スマホとタブレットでシェアなど、いろいろ使えます。
プラン | シェアSIM枚数 |
3GB ミニマムスタートプラン |
最大SIM2枚でデータシェア可能 |
6GB ライトスタートプラン |
最大SIM2枚でデータシェア可能 |
12GB ファミリーシェアプラン |
最大SIM10枚でデータシェア可能 |
IIJmioを使った感想(悪かった点)
ポイント制度が無いのはすこし寂しい
楽天モバイルは「楽天スーパーポイント」、IIJmioは「LINEポイント」が毎月の料金の1%づつ貯まっていきますが、IIJmioには貯まるポイントがありません。
月額料金が2000円なら20円しか貯まらないので、そんなにお得ってわけではないですけどね。
支払い手段がクレジットカードだけ
IIJmioは支払いはクレジットカードだけです。
ほとんどの格安SIMはクレジットカード払いのみですが、LINEモバイルでは「LINE Payカード」、楽天モバイルでは「口座引き落とし」も選べるので、IIJmioも業界トップレベルの格安SIMなので、他に支払い手段を用意してもいいと思います。
大手格安SIMの支払い方法
IIJmio | クレジットカード払いのみ |
mineo | クレジットカード払いのみ |
楽天モバイル | 口座振替も可能 |
BIGLOBEモバイル | 口座振替も可能 (手続きは面倒くさい) |
LINEモバイル | LINE Payカードで支払いも可能 |
電話サポートは繋がりやすいが、電話料金が高くつく
IIJmioのサポートは、電話問い合わせ・チャットを使った問い合わせ・メールでの問い合わせといった3つあります。
電話は繋がりやすいが電話料金が高い
IIJmioの電話窓口に問い合わせてみたところ、18時30分頃に電話をかけたら約9分で繋がりました。他の格安SIMに比べるとかなり繋がりやすいです。
ただし、電話サポートはフリーダイアル(無料電話)ではありません。電話をかけた側がかかります。固定電話からだとおよそ22.5秒ごとに10円。
電話窓口が混んでると待たされるのですが、その間も電話料金はかかります。
今回は9分で繋がり、2分ほどで話を終えてかかった電話料金はおよそ300円ほど。高いです…。
無料のチャットサポートを使おう
IIJmioは電話問い合わせが有料なので、チャット問い合わせを使いましょう。チャット問い合わせなら無料で問い合わせが可能です。
IIJmioのチャット問い合わせは返事がとても早く、質問が約1分で解決しました。ストレスフリー&無料で、電話問い合わせよりはるかにおすすめです。
まとめ
IIJmioは日本を通信する格安SIMのトップレベル。
安心して使える品質の高さ、大手なのに月額料金も安め、月額料金もシンプル、セット購入できるスマホも安い、死角のない格安SIMなので、初めての格安SIMでIIJmioを選ぶ人は多いです。
プランのわかりやすさがいいみたいです。
IIJmioが向いてる人を改めてまとめるとこんな感じです
通信品質にこだわりたい人
格安SIM初心者な人(月額プランがシンプル)
スマホをセット購入したい人
データ容量をシェアして使いたい人
家族通話間が多い人